再就職手当について。
現在失業中で就職活動をしています。
(失業保険は給付制限中)


派遣会社に数社応募しましたが、そのうち1社のA社から連絡があり、前勤めていたB社での事務員の話を打診されました。
B社では正社員で仕事していました。

もし採用が決まった場合、A社とB社に全く関係がなくても(グループ会社等でない)、勤務場所が同じ場合は再就職手当の支給対象外になりますか?
雇用保険法第56条の2 第1項1号によりますと
離職前の事業主(関連事業主を含む)に再び雇用されたものでないこと。
とあります。

質問のケースでは、別法人に雇用され、たまたま派遣先が前勤めていたB社となっただけですから、再就職手当は支給されると思われます。念のため、ハロワの窓口でご確認して下さい。
精神病のため傷病手当を受給してもらっている妊婦です。早速ご相談なのですが、出産予定日は12月で2月で傷病手当の受給が終わります。
ハローワークで失業保険の受給延長の申請は済んでいます。仕事ができるまで精神病が治れば良いのですが医師からは現状では厳しいと言われています。2月から無収入になることがとても不安です。 夫の収入は人並みにあるのですが私が病気のため生活費が一般家庭より嵩んでしまいます。
不安です。無知な私にどうかアドバイスを頂けないでしょうか。
精神病ということであれば、罹りつけの医師にお願いすれば、自立支援 医療(精神通院医療)の書類を書いてくれます。
それを市役所または区役所の担当課に持って行き、専用の書類に住所・氏名・捺印すれば、医療費が3割負担から1割負担に軽減されます。その手続きはお済ですか?
ドクターにお願いすれば、通常当たり前のように書いてくれます。確かこの書類代は無料だったと思います。1年毎に更新手続きをする必要がありますが、医療費(薬代含む)が相当軽減できますよ。
失業保険の就職祝い金について

私は今年の3月末で退職しました。
現在夜間の専門学校に通っており昼間は働けます。
今まで実習等で失業保険の申請ができなく、もう手当自体は貰えないこと
はわかっています。ですが、今から申請して就職先が決まれば、就職祝い金だけでも貰うことができるのでしょうか?
就職祝い金とは再就職手当のことでしょうか?
再就職手当を受給するには次の事項すべてに該当しなければなりません。
① 受給手続き後、7日間の待期期間(※)満了後に就職、又は事業を開始したこと。
② 就職日の前日までの失業の認定を受けた上で、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あること。
③ 離職した前の事業所に再び就職したものでないこと。また、離職した前の事業所と資本・資金・人事・取引面で密接な関わり合いがない事業所に就職したこと。
④ 受給資格に係る離職理由により給付制限(基本手当が支給されない期間)がある方は、求職申込みをしてから、待期期間満了後1か月の期間内は、ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介によって就職したものであること。
⑤ 1年を超えて勤務することが確実であること。( 生命保険会社の外務員や損害保険会社の代理店研修生のように、1年以下の雇用期間を定め雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合、又
は派遣就業で雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合にはこの要件に該当しません。)
⑥ 原則として、雇用保険の被保険者になっていること。
⑦ 過去3年以内の就職について、再就職手当又は常用就職支度手当の支給を受けたことがないこと。(事業開始に係る再就職手当も含みます。)
⑧ 受給資格決定(求職申込み)前から採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
⑨ 再就職手当の支給決定の日までに離職していないこと。

今から申請しても上記条件になれば可能でしょう。
教えて下さい。
主人は一年程前から 無職です。生活は失業保険と 私のパート代で 毎月赤字状態です。年金は免除の手続きをしました。
国民健康保険や住民税も かなりの負担になっています。国保税も住民税も 免除してもらえるんでしょうか?その時に必要なものってありますか?
世帯主のご主人が無職でも、国保税・住民税はついて回ります。本年度の国保税住民税を確定するための申告を役場に提出しましょう。
失業した時の為に、
失業保険に加入しようかと考えてるのですが、
どうすれば加入出来るのですか?
ちなみに自分の会社は日給月給で、
会社の方で社会保険に加入しておらず、
自分で国民健康保険だけ加入してる状態です
(年金も払えてない状態です)
>失業保険に加入しようかと考えてるのですが、
適用を受けた場合強制加入ですから、本人が考えることではありません。

>どうすれば加入出来るのですか?
適用事業所の事業主が公共職業安定所に資格取得届を提出します。

>ちなみに自分の会社は日給月給で、
賃金の計算方法は関係ありません。
時給でも加入してるパート労働者は多数います。

>会社の方で社会保険に加入しておらず、
勤め先が加入していないのですか?
農林水産業とか?
会社ということは法人ですね?
ならば雇用保険のみならず、健康保険、厚生年金についても強制適用事業所です。
雇用保険も一部例外以外は強制適用なんですが。

勤め先は加入していて、従業員の中であなたが加入していないのですか?
あなたの雇用契約で、期間と労働時間はどうなっていますか?


>自分で国民健康保険だけ加入してる状態です
>(年金も払えてない状態です)
年金保険料を納付した生活するのが普通です。
リスクは失業だけではありません。
怪我病気で働けなくなった場合の障害年金は必要ないとお考えですか?

ひょっとして、雇用契約ではなく、委託契約になってませんか?

あなたが公開しない情報があれば、自分で全部調べることが可能ですよ。
健康保険任意継続と国民年金を夫の扶養にできますか?
今年3月末で契約期間満了で退職し、夫の扶養には入らずに、現在、失業保険を受給し、健康保険を任意継続し、国民年金を支払っています。

正職員での仕事を探しているのですが、なかなか決まりません。
失業保険も7月中に受給が終了します。
そのため、とりあえずアルバイトをして、就職活動を続けようかと思います。

そこで、このまま無職の状態で失業保険の受給が終了した場合

1. 健康保険料を期日までに支払わずに資格を喪失し、夫の被扶養者とになった場合、何かデメリットになることはありますか?
以前、健康保険料を継続し続けていないと損をするような話を聞いたことがあったので、気になっています。

2. 前職での収入と失業保険をあわせると130万円を超えてしまいます。
この場合でも、無職であれば、夫の被扶養者となることができますか?

3. 同様に、国民年金の控除は受けられますか?

また、アルバイト(月6万程度)をした場合、
4. 夫の健康保険と国民年金を夫の被扶養とすることができますか?

すみませんが、お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
>健康保険料を継続し続けていないと損をするような話を聞いたことがあったので
1A:間違いです。何ら支障はありません。

2A:「無職」であることが被扶養者となる条件ではなく、収入の有無(年間130万円未満)が問われます。

3A:国民年金には「控除」の制度はありません。健康保険の被扶養者であれば同時に「国民年金第3号被保険者」の立場にはなりますが(保険料負担はありません)。

4A:月額換算108,333円以下の収入であれば「被扶養者」であり「国民年金第3号被保険者」となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN