失業手当についての質問です。
5年ほど前から月~金のアルバイト勤務をしておりますが、自分の都合で退職した場合、失業保険は貰えますか?貰えるのであれば、その方法を教えてください。
私は福岡県に住む30代の男性です。勤務時間は暦どうりで毎週最低40時間は働いております。健康保険や年金、市民税は全て自己負担しております。なので雇用保険などは負担していません。今年の9月くらいから、ある制作会社(といっても正社員ではなく契約社員ですが)で勤務する予定です。三ヶ月くらいはインターンとして現場で勉強したいのですが、その間の収入がありません。かといって年収200万円代などでは貯金する余裕も無く、困っております…。

どうか、よい知恵をお貸し下さい。
私も福岡県出身です。関係ないか^^)
雇用保険を払っていなければ何年勤めても雇用保険はもらえませんよ。
ただ、方法はあります。
週20時間以上だと会社には雇用保険加入の義務があります。ですから会社が加入していなければ2年間遡って加入することができますので会社に話してください。会社が難色を示せばハローワークに相談して下さい。指導が行きます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですから1年以上遡って加入することが必要です。
ちなみに雇用保険料の負担は会社0.95%、個人0.6%(10万円で600円)になります。
失業保険について質問です。
産後三ヶ月で仕事復帰し子供も一歳になるのですが、育児の為に退社するか悩んでます。
勤続年数は15年で給料が手取り16~18万です。

この場合失業保険はいくらもらえるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)は働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給出来ません。
育児の為に働けない状態では、受給は無理です。

・雇用保険受給期間延長と言う方法はあります、手続きをすれば最長3年間の延長が出来、働ける状態になった時に受給手続きをすれば、手続きの翌月から基本手当の支給が始まります。

※雇用保険は離職前6ヶ月間の賃金合計を元に基本手当日額を算出します、仮に貴方が離職前18万円が6ヶ月間あったとして、概算ですが基本手当日額は約4,300円です。
4300円が土日祝に関係なく28日ごとに28日分が支給されます。
失業保険について教えてください
12月いっぱいで会社都合にて退職いたします。
2000年6月に契約社員と入社しましたが、会社都合で途中、外部委託の派遣社員となり、
その後また再度直接雇用の契約社員として仕事をしてました。
トータルとしては、12年間同じ職場で仕事をしていたのですが、
就業形態が変化してます。(最終的に直接雇用の契約社員は2年間)

こういう場合の失業保険の支給額は期間などはどういう形で算出されるのでしょうか?
詳しい方のアドバイスをいただけたらと思います。(年齢38歳)

また、失業保険をもらうメリット、デメリットなども教えていただけたらと思います。
給付金の算定方法は会社の勤続年数は関係ありません。

失業保険を掛けていたトータル期間で算定されますので、12年間全て掛けていたのなら12年で算定されます。
と、いっても給付期間が違うだけですが。
掛けていなかった期間は除外されます。
雇用保険の期間通算についての質問です。
・H22年11月 A社自己都合退職後、失業手当をうけずにB社に再就職
(給付制限期間中に就職が決まる)
・H23年3月 B社を4ヶ月自己都合退職
・H23年3月~ A社の受給資格で失業保険を2ヶ月受給
・H23年5月 再就職手当てをもらいC社に再就職
・H24年1月 C社9ヶ月勤務・会社清算により解雇予定

いずれも雇用保険に加入しています。

会社都合退職なので失業保険はいただけることはわかっています。

保険期間がB・C社合算して13ヶ月になるのか、それともB社とC社の間でA社の失業手当をうけているので、B社分の期間が通算されなくなりC社分だけの9ヶ月になってしまうのでしょうか。

会社都合なので6ヶ月以上90日、一年以上180日と給付日数が大きく違います。

会社清算の処理で仕事が忙しくハローワークに行ったり、問い合わせをしたりする時間がまったくありません。

どうぞよろしくお願いいたします。
再就職手当を受給したことで、そこで雇用保険加入期間がリセットされてますから、c社の9ヶ月だけになります。
30歳の転職についてアドバイスを下さい。
契約社員で1年更新で専門職で働いております。

8年間更新しておりますが、34歳までが転職には良いと以前から言われており、安定性や社会保障(雇用保険・労災・失業保険・ボーナスなど一切ありません)・給与(1桁ですので、他にバイトをやっております)などを考えた上で転職を考えております。

転職は専門職から離れ、事務職に就きたいと思っています。

去年の春頃、ハローワークへ相談した際には、「転職の場合は、入社まで1ヶ月から1ヶ月半待ってくれるところが大半ですので、転職したい時期の2ヶ月前に活動を始めたら良いと思います。」とアドバイスを頂きました。

その後転職への準備を進め、先日はハローワークへ行き、面接の申し込みに行きました。

11月頃からの不況で首切りが更に加速していることもあり、ハローワークに大行列ができるほど離職者の方がいました。

「1ヵ月半後から働きたいのですが、面接をできますでしょうか?」と聞いたら、「この会社は在職者は応募できません」とのことでした。

他の会社も同じ結果で、ハローワークの方は「今日からでも働ける人が何百人居るのに、1ヶ月も1ヵ月半も待つ会社なんてあるわけないでしょ。更新をせず離職してじゃないと、在職中は難しい」と言われました。



10ヶ月で状況が全く変わってしまっているようなのですが、生活もありますしこの不況ですので、在職しながら転職をしたいのですが、それは不可能に近いでしょうか?


事務職に就くために最低限必要な資格がありましたら、ぜひ教えてください。

現在、専門的な資格以外では、ビジネス系の検定、硬筆検定、毛筆検定、秘書検定、パソコン検定です。

簿記検定を6月に3級と2級を取ろうと思っております。

その後、医療事務の資格も取ろうかと考え中です。



ハローワークの方は、「更新を続けて、経済状況を見て状況が良くなったら転職をしたほうが良い。」との考えでした。

資格より実務重視なので、資格ばかり取ってもとも思いますが、役に立つものでしたら勉強はしたいと思います。



転職についてアドバイスをいただけたら幸いです。

現在、転職活動をされている方が居ましたら、現在の状況を教えて頂けたらと思います。


どうぞよろしくお願いします。
かねてからの転職計画を実行に移す段になっての雇用情勢の急変は不運というしかないですが、現実は現実です。

ハローワークの職員も相談者の急増に苛立ちがありありですね、親身な対応を望めない時期との割り切りも必要のようです。

さて、どうしましょう。
物件が少なく競争率が上がっている中、「更新を続けて、経済状況を見て状況が良くなったら転職をしたほうが良い」はまさに正論で、ここで辞めたら、次を見つけるまでに膨大な手間と労力を伴うことは必至です。

ただ、物件をハローワークにだけ頼り切るとこういう返答しか返って来ないことも確かで、転職エージェントの仲介を受けたり、また求人雑誌や新聞広告等から更新時期に合わせた折衝が可能になりそうなところを自力で探っていかれる手も必要です。

事務職についての必要資格については、やはり実務重視だとお考えを。ここでパソコンの何たら検定やらあれこれの資格といった能弁な回答が出たとしても、しょせん「持っていないと就業できない資格」は事務職としては無縁ですので、質問者さんが可能な限りの努力を積まれていくなら余計な情報に惑わされることなく、簿記3級から2級の濃密な習熟を当面の目標になさってはいかがでしょうか。

契約期間の1年は中途半端な重荷にもなる反面、その途中での安易な解雇もなされない約束のもとに成り立っている雇用関係です。タイミングということを最重要視され、動くべき時期には縦横無尽に動きながら活路を求めていかれますよう・・・

…ぐっどらっく★
失業保険の基本手当と再就職手当についてわからないことがあるので教えてください。
退職後、失業保険の申請を行い7日間の待機期間も終了し説明会にも行ってきましたが
再就職手当を過去3年間以内に受給していると再受給できないと知りました。
私は過去3年間以内に再就職手当て受給したことがあります。
自己都合で退職したので基本手当も3ヵ月後からの給付制限がついています。

再就職手当を頼りに申請したのでどうしたらよいのか・・・
ここでいくつか質問なのですが

1.就職先が決まった場合就職届を提出するようにとありますが
 提出する → この申請だと不正受給しようとしたとみなされますか?
 提出しない → 提出しないとどうなりますか?

2.認定日に行かなかったり職業紹介の時に受給資格者証を出さないと受給資格は自然に消滅するのでしょうか?

3.給付制限が解除されるまで待つつもりはないのですが万が一に備え継続させたほうが良いのでしょうか?
それとも割り切って申請の取下げを行ったほうが良いのでしょうか?

4.なにか、最善の策があれば教えてください。

よろしくお願いします。
 
説明会に行かれたのですよね。
2.については説明があったはずです。

1.提出する →窓口で「あなたの場合は、再就職手当は該当しません。」と説明してくれる。
 提出しない →「再就職手当に該当しないなら、出さなくてもいいですよ。」と言われたことがある。

2.たいていの場合は、1年間は有効。有効期限内に「自然消滅」はしない。(再就職した場合は除く)
 認定日に行かなかったり→給付制限後だと、認定日前日までの給付金がもらえない。ただそれだけ。
 受給資格者証を出さないと→「取りに帰ってください」または「明日、持ってきて」と言われる。

3.次に行くのは、給付制限後(3ヵ月後)なので、万が一に備え、何もしないほうがいいんじゃないかな。

4.「給付制限が解除されるまで待つつもりはない」→職業訓練をうけるわけにもいかないだろうから、残念ながら「ない」。

あなたの1~4の質問は、職安の相談窓口に訊いても、「変なこと」ではない。相談してみてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN