疾病手当と失業手当の給付についての質問です。
昨年7月から入退院を繰り返しており、仕事を休んでいる状態です。毎月、疾病手当を頂いて生活している状態です。

もう少ししたら退院することができるまで回復してきたのですが、入院直前にはもう会社がいやで転職活動しかけていた、精神病も患っており、それをもう少しよくするために退院しても仕事はしばらくフルタイムは控えるように心療内科で言われていること、内科の病気でまたいつ熱を出して入院するかわからないこと、などを考えると、会社はもう辞めようと思っております。会社側もいつ帰ってくるかわからない社員を置いておくのも大変でしょうし、僕が辞めれば、パートさんも雇えると思います。私は退職して少しは治療に専念したいのです。(職があるだけでも本当はありがたいと思わないとだめなんですが、会社にいちいち病状を報告するのもストレスなのです)

疾病手当は退職したとしても、任意で保険料を払っていればトータルで1年半は頂けると聞きました。おそらくそこまで頂くほど長引くことはないと思うのですが、退院して、通院しながら仕事に復帰できるように体力をつけよう、精神的に落ち着かせようと思っているのですが、その期間中にハローワークに行って手続きできますか?できれば、社会から遮断されていたので、ある程度回復したら(先生からOKもらってから)、転職に向けての講座などを受講したり、失業保険を頂けるのでしょうか。

だいたい、自己都合退社して3~4か月後から失業保険はもらえるような話を聞いたのですが、その期間中に疾病手当をもらっていると、失業保険の給付開始はのびのびになってしまうのでしょうか。講座に参加して勉強してスキルアップはしたいのですが。
傷病手当てと失業手当ては、同時にはもらえません。まずは、傷病手当ですが、今貰っている分も含めて、一年半です。但し、退職しても、同じ病気での通院でしか貰えません。退職の日に絶対に仕事に行ってはいけません。貰えなくなります。国保に変えても貰えます。失業手当ては、貴方の場合、病気による自主都合ですので、一週間待機で貰えます。但し、医師の就業可能の診断書が要ります。詳しくは健康保険組合とハローワークに聞いて下さい。
失業保険と離職票の提出期限について
3月31日を持って会社を退社致しました。
その際、離職票を郵送するねと言って頂けたのですが、
まだ手元の方に届いていません。
正直、私はうつで会社を辞めた為、
就職活動を始めるに当たり、そんなに急いでいませんし、
実家が自営業を営んでおりますので、
手伝う替わりに衣食住の面倒だけは見て貰えるので
ものすごく困っているという状況ではありません。
ただ、このまま迷惑をかけ続けるつもりは全く無いですし、
無収入なのは困るので、確実に失業手当は受給し、
出来るだけ早く就職活動を始めるつもりでいます。

離職票というのは退職してから決められた期限内に
ハローワークに持っていかないと、失業保険を受給する
資格を失ってしまうものなのでしょうか?
だったら会社に促さないといけないなと思いまして・・・
また、私の場合、自己都合で退職したのですが、
うつがある為、申請してもスグに失業保険は受給できません、
と言われてしまう可能性もありますよね?
その場合、確か離職後1ヶ月以内にハローワークに
行き、受給期間を先延ばしにする手続きをしなくては
受給が出来なくなる、と聞いたのですが・・・
ということは少なくとも1ヶ月以内に離職票を入手しなければ
いけない、ということになるのでしょうか。
そもそもスグに受給できるのか、うつだから先延ばしの手続き
をして下さいと言われてしまうのか・・・
離職票が届かないのでそれすら分かりません。

ちなみに会社は1年契約の所で、一昨年4月21日に入職し、
3月31に離職したので、ちょうど2年経たないくらいです。
うつ状態で1週間の療養の診断書が出て、有給を消化し
スグに退職してしまったので傷病手当は受給しませんでした。
3ヶ月の待機期間は発生するのでしょうか。
とにかく、今は、私がやるべき手続きは何なのでしょう。
やれることはやってしまいたいです。
質問ばかりですみません。詳しい方、よろしくお願いします。
〉私の場合、自己都合で退職したのですが
その「自己都合」のうちのどの理由かが問題なんです。


1.受給資格があるのは、原則として離職から1年間です。
再就職できない状態であるのなら、「受給期間延長」の手続きをされることをお勧めします。

※「受給期間を先延ばしにする」
「受給期間を延長してもらう」との区別をお願いします。
あなたは「受給を先延ばしにする」の意味のつもりで使ってはいませんか?


2.離職理由が「職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」なら、受給には、再就職可能である旨の医師の証明書が要ります(用紙は職安から渡されます)。


〉ちなみに会社の方が自己都合にしたのか、
〉病気が理由にしたのかは離職票が届いてないので分かりません。
「職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」は「自己都合」の一種です。

離職票の、その選択肢に印をつけるのはあなたです。



〉有給を消化し
〉スグに退職してしまったので傷病手当は受給しませんでした。
「傷病手当」ではなく「傷病手当金」の間違いでしょうか(別の制度です)。
単に「申請していない」だけで、申請すれば(退職後の期間について)受給できるかも知れません。
退職届に関する質問です。3月末で退社する事になり、退職届を提出しなくてはならないのですが、退職理由に「一身上の都合」は使えませんとの事でした。
私の退職理由は現職で体調を崩したのと、職場異動に伴う通勤時間が増えた事です。上司にも体調が思わしく無いので、療養の為退職したいと伝えているので、普通に「病気療養の為」になるとは思うのですが、本音は現職を辞めれば元気になる(精神的なものの為)ので辞めて転職したいというものです。

失業保険を受給したいのですが、退職届に病気療養の為と書けば、失業保険受給に差し支えますよね??

上司には病気と伝えましたが、届け出には転職と記入した方がいいでしょうか?
それとも体調悪化の為と記入しハローワークに行った際に現職を離れたので元気になって働ける旨を伝えたら大丈夫でしょうか?
読みにくい文章で申し訳ございませが、詳しい方御回答よろしくお願い致します。
退職届(退職届と、退職願、、、厳密には意味合いがちょっとちがいます。これについては最後に書きます)に、書き方を指示するということがおかしいです。
フォーマットを持っている会社もありますが、何を書くのかまで口をはさむのは行き過ぎです。
業務上発生する書類は組織の一員として、内容も指示通りに書く必要がありますが、退職届や退職願は労働者「個人」が組織に対して提出する書類です。

だからと言って、ここで、「もう○○さんについていけない」などと、社員や組織の悪口は書かないことです。問題があれば労働基準局へ行けばよいので、円満退職のためには「一身上の都合」と書くのがふつうです。
会社も、そう書いてもらえればほっと安心するのがふつうです。
「一身上の都合」とは、少なくとも会社に問題があって辞めるのではない、、という証ですから。

それが「使えません」とは、いったい何を書かせたいのでしょうか。
体調を崩されたのが労働法を無視した過酷な労働のせいだとすれば、それで病気になったと書けばよいのでしょうか。
そうなると、職安が調査し、質問者さまは「自己都合」ではなく、「会社都合退職」になります。会社は大きなマイナスです。
その場合質問者さまは、直ちに給付金がもらえるメリットがありますが、履歴書には今後、「会社都合により退職」と書かなければなりません。
書類選考だといろいろ詮索されるかもしれません。
「一身上の都合」とするのが、双方にとっていちばん無難です。

理解できません。「会社都合は使うな」と言うのなら、勝手な言い分ながら理解はできるのですが。
たいへん特殊なケースだと思うので、「私としては一身上の都合と書くつもりでしたが、それがいけないとすると何と書けばよいのでしょう」と聞いてもおかしくないです。一般常識が疑われることはありません。もし疑われたら会社の一般常識を疑っていいです。

さて、ここで冒頭の「退職届」と「退職願」のちがいが関係してきます。
万一、納得できないような理由を書けと言われた場合は、「一身上の都合」と書いて提出していいと思います。
これが「退職願」なら、「この理由はダメだ」と受理してもらえないでしょうが、しかし「退職届」ならば、会社が理由を認めようが認めまいが関係ありません。上司が引き出しにしまって保留していようが関係ありません。法的に14日後には退職が成立させられます。
同時に、退職届の場合は、労働者も提出後に退職の意志を撤回することができません(退職願なら受理されるまでは撤回できます)。
このように「退職届」はまさに「辞表をたたきつけた」というニュアンスがあるので、円満退職の場合は、通常は「退職願」で、理由は「一身上の都合」です。

もしも会社の規定で「退職時には退職届を提出」となっているのなら従えばよいのでしょうが、正直ちょっといろいろ疑問です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN