市県民税について質問です。
3月いっぱいで仕事を辞め、
5月に福岡から沖縄へ
結婚の為、引越しました。
引越し先に福岡の市役所から
全額79000円の市県民税の
書類が届きました。
只今
、失業保険給付中です。
この場合、減額とかは
ならないのでしょうか?
税金のことがよく分からず、
webで調べてもいまいち分からず。
分かる方、教えて下さい。
3月いっぱいで仕事を辞め、
5月に福岡から沖縄へ
結婚の為、引越しました。
引越し先に福岡の市役所から
全額79000円の市県民税の
書類が届きました。
只今
、失業保険給付中です。
この場合、減額とかは
ならないのでしょうか?
税金のことがよく分からず、
webで調べてもいまいち分からず。
分かる方、教えて下さい。
昨年度の収入に対しての課税ですから、減額というのは考えられないと思いますよ?
昨年度お給料から引かれていたのは一昨年度の収入に対しての課税分です。
あるなら、「支払いがすぐには出来ないので、待っていただけないか」相談することは出来るとは思います。
昨年度お給料から引かれていたのは一昨年度の収入に対しての課税分です。
あるなら、「支払いがすぐには出来ないので、待っていただけないか」相談することは出来るとは思います。
失業保険について。
私はもうすぐ大学を卒業します。
しかし就職が決まっていません。
昨年末(約2ヶ月前)までアルバイトを2年程していましたが、就活に専念するために辞めました。
失業保険に入っていたのですが、ハローワークで手続きをすればお金をもらえますか?
もらえる場合、
・いつから
・いくら
・いつまで
もらえるか教えて下さい。
お願いします。
私はもうすぐ大学を卒業します。
しかし就職が決まっていません。
昨年末(約2ヶ月前)までアルバイトを2年程していましたが、就活に専念するために辞めました。
失業保険に入っていたのですが、ハローワークで手続きをすればお金をもらえますか?
もらえる場合、
・いつから
・いくら
・いつまで
もらえるか教えて下さい。
お願いします。
アルバイトを2年ほどして、ずっと失業保険に入っていたのなら、
受給権利はあると思いますので、まずは、アルバイト先で離職票をもらってください。
離職票がないと、失業保険の手続きはできません。
質問者の場合、自己都合による離職ですから、
失業保険の手続きをした約4ヵ月後でないと、お金はもらえません。
よって、
いつから→失業保険の手続きをした約4ヵ月後から。
いくら→給料の50%~80%が、
いつまで→90日間または、90日間までに就職が決まった場合は入社日の前日まで。
また、失業保険の受給権利は、離職後1年以内になります。
なので、失業保険をもらう前に、就職が決まってしまいそうですね。
ただし、失業保険の手続きをせずに、1年以内に就職した場合、
バイトでの2年の雇用期間を引き継ぐことになります。
受給権利はあると思いますので、まずは、アルバイト先で離職票をもらってください。
離職票がないと、失業保険の手続きはできません。
質問者の場合、自己都合による離職ですから、
失業保険の手続きをした約4ヵ月後でないと、お金はもらえません。
よって、
いつから→失業保険の手続きをした約4ヵ月後から。
いくら→給料の50%~80%が、
いつまで→90日間または、90日間までに就職が決まった場合は入社日の前日まで。
また、失業保険の受給権利は、離職後1年以内になります。
なので、失業保険をもらう前に、就職が決まってしまいそうですね。
ただし、失業保険の手続きをせずに、1年以内に就職した場合、
バイトでの2年の雇用期間を引き継ぐことになります。
●退職&引っ越しに伴う、失業保険の手続き、役所への手続きについて教えてください。
私は特別の寡婦、大学3年の扶養者有です。
近々引っ越し予定です。
1つでも良いのでご回答よろしくお願いいたします。
●引っ越しをする場合、失業手当の申請は現住所のハローワークで出していったらいいのでしょうか?
●求職者登録はその際に一緒に出すのでしょうか?
●国民年金、健康保険税等の手続きは、引っ越し元 or 引っ越し先 どちらの役所で手続きするのでしょうか。
●扶養している子供が大学3年生で、奨学金とアルバイトで生活しています。仕送りはしていませんが、扶養家族に入れることはできますか。
できなければ、子供が自分で健康保険に加入しなければなりませんか。
私は特別の寡婦、大学3年の扶養者有です。
近々引っ越し予定です。
1つでも良いのでご回答よろしくお願いいたします。
●引っ越しをする場合、失業手当の申請は現住所のハローワークで出していったらいいのでしょうか?
●求職者登録はその際に一緒に出すのでしょうか?
●国民年金、健康保険税等の手続きは、引っ越し元 or 引っ越し先 どちらの役所で手続きするのでしょうか。
●扶養している子供が大学3年生で、奨学金とアルバイトで生活しています。仕送りはしていませんが、扶養家族に入れることはできますか。
できなければ、子供が自分で健康保険に加入しなければなりませんか。
失業手当の申請は、新住所のハローワークに行ってください。
求職者登録もその際提出します。
失業給付は、働ける状態にある人が求職をしている期間にもらえるものです。引っ越し後、働ける状態になった時点で手続きをしてください。
年金、保険についても同様で、引越先での手続きです。
引越前の住所では、転出届を出しますね。
引越先の住所では、転入届です。
転入届と同時に年金、保険等の手続きも行います。
引越先の手続きになりますので、退職する会社から必要な書類(離職票1と2、社会保険の喪失証明など)を確実に受け取っておくことにご留意ください。
扶養については、一緒に住んでいなくても良いのですが、「生計を一にしている」ことが条件です。扶養できなければお子さんご自身で住民票のある市町村にて保険に加入することになります。
私も退職・引越ししたところです。
色々と大変ですが、乗り切ってください。
役所も親切に相談に応じてくれますよ。
求職者登録もその際提出します。
失業給付は、働ける状態にある人が求職をしている期間にもらえるものです。引っ越し後、働ける状態になった時点で手続きをしてください。
年金、保険についても同様で、引越先での手続きです。
引越前の住所では、転出届を出しますね。
引越先の住所では、転入届です。
転入届と同時に年金、保険等の手続きも行います。
引越先の手続きになりますので、退職する会社から必要な書類(離職票1と2、社会保険の喪失証明など)を確実に受け取っておくことにご留意ください。
扶養については、一緒に住んでいなくても良いのですが、「生計を一にしている」ことが条件です。扶養できなければお子さんご自身で住民票のある市町村にて保険に加入することになります。
私も退職・引越ししたところです。
色々と大変ですが、乗り切ってください。
役所も親切に相談に応じてくれますよ。
ハローワークへお勤めの方、もしくは専門職の方からの回答をお願いします。
長文です。
現在、失業保険の受給期間延長中です。6月29日が出産予定日だったので、直前の認定日以降、受給期間延長の手続きをしています。
退職理由は、派遣切りです。受給期間は180日で、残り26日で受給は終了します。
出産は6月30日でした。
①産後、8週経たないと受給期間延長を解除出来ませんか?
②今から、職業訓練を受けることは不可能でしょうか?
③派遣切りに遭った人は「個別延長」が出来るらしいですが、こちらからハローワークの人に相談したら個別延長に対応してもらえますか?
我が家は主人も派遣切り(派遣会社の正社員になって2ヶ月で解雇されました)で、職業訓練に通っていますがなかなか再就職先が決まらず、今からでも私の失業保険で長期間もらえるような方法はないか考えてみました。
私自身、再就職先が見つかればすぐに働きたいのですが、まだ子供を保育園に預けられる状況でなく、かと言って今の環境でいいわけでもなく困っています。
※派遣で生活基盤が脆いのに子供を作ったことが悪いと言ったような「派遣だから」的な回答は必要としていません。
私も主人もこんなご時世になるとは夢にも思っていませんでしたから。
長文・乱文失礼しました。知恵を貸してください。よろしくお願いします。
長文です。
現在、失業保険の受給期間延長中です。6月29日が出産予定日だったので、直前の認定日以降、受給期間延長の手続きをしています。
退職理由は、派遣切りです。受給期間は180日で、残り26日で受給は終了します。
出産は6月30日でした。
①産後、8週経たないと受給期間延長を解除出来ませんか?
②今から、職業訓練を受けることは不可能でしょうか?
③派遣切りに遭った人は「個別延長」が出来るらしいですが、こちらからハローワークの人に相談したら個別延長に対応してもらえますか?
我が家は主人も派遣切り(派遣会社の正社員になって2ヶ月で解雇されました)で、職業訓練に通っていますがなかなか再就職先が決まらず、今からでも私の失業保険で長期間もらえるような方法はないか考えてみました。
私自身、再就職先が見つかればすぐに働きたいのですが、まだ子供を保育園に預けられる状況でなく、かと言って今の環境でいいわけでもなく困っています。
※派遣で生活基盤が脆いのに子供を作ったことが悪いと言ったような「派遣だから」的な回答は必要としていません。
私も主人もこんなご時世になるとは夢にも思っていませんでしたから。
長文・乱文失礼しました。知恵を貸してください。よろしくお願いします。
このような切羽詰まった問題は、管轄のハローワークに問い合わせるのが一番だと思います。
別の地域のハローワークの情報では、手続の方法など若干のばらつきがあり結局二度手間になる可能性があります。
別の地域のハローワークの情報では、手続の方法など若干のばらつきがあり結局二度手間になる可能性があります。
関連する情報