失業保険について教えて下さい。 無知ですみません。
無知ですみません。 ハローワークのホームページを見ましたが、今一内容がわからないのでここで質問させて頂きました。 (ハローワークに電話して変な質問をしたらまずいと思い。。。)
5年間つとめた会社をこの春辞めます。 本当の事情は子供がなかなか出来ず不妊治療などに専念したいのと、家庭と仕事の両立が難しくなってきた事です。尚且つ通勤も往復3時間満員電車通勤で体力的にもしんどく、お互い忙しくすれ違い生活だったのもあります。 凄い好きな職場だったので辞めるまでには凄い悩みましたが1度しかない人生ですし女性には妊娠できる時期というのがあるので辞める選択をしました。勿論仕事を続けながら不妊治療をしたり病院通いもしましたが、結果がでませんでした。
会社側も事情を理解してくれお互い円満退社で進んでいますが、退職理由を“自己都合”と“会社都合”だと失業保険が貰える額と日数も変わるといわれました。 人事の方が会社都合でしたら別の営業所で勤務地が変わって通えないという事にしてあげるけどどっちがいい?と言われました。
質問:
失業保険は自己都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
失業保険は会社都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
手続きほ方法はちがうのでしょうか?
ちなみに私の年収は600万円 (月給:26万、ボーナス:288万ぐらいです)
無知ですみません。 ハローワークのホームページを見ましたが、今一内容がわからないのでここで質問させて頂きました。 (ハローワークに電話して変な質問をしたらまずいと思い。。。)
5年間つとめた会社をこの春辞めます。 本当の事情は子供がなかなか出来ず不妊治療などに専念したいのと、家庭と仕事の両立が難しくなってきた事です。尚且つ通勤も往復3時間満員電車通勤で体力的にもしんどく、お互い忙しくすれ違い生活だったのもあります。 凄い好きな職場だったので辞めるまでには凄い悩みましたが1度しかない人生ですし女性には妊娠できる時期というのがあるので辞める選択をしました。勿論仕事を続けながら不妊治療をしたり病院通いもしましたが、結果がでませんでした。
会社側も事情を理解してくれお互い円満退社で進んでいますが、退職理由を“自己都合”と“会社都合”だと失業保険が貰える額と日数も変わるといわれました。 人事の方が会社都合でしたら別の営業所で勤務地が変わって通えないという事にしてあげるけどどっちがいい?と言われました。
質問:
失業保険は自己都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
失業保険は会社都合だと自分のお給料から何パーセントとかでもらえるんですか?
手続きほ方法はちがうのでしょうか?
ちなみに私の年収は600万円 (月給:26万、ボーナス:288万ぐらいです)
少々勘違いがあると思うのですが、失業保険は求職している人が対象なので、求職をしない(であろう)あなたのような人には給付はされませんよ。
月一ぐらいで、求職活動をしているという認定日があります。
月一ぐらいで、求職活動をしているという認定日があります。
失業保険について教えて下さい
今年7月頃、退職予定です。10月頃、結婚予定です。
結婚しても仕事をする予定ですが、地方に引越す為、すぐに就職が決まりそうにありません。
その為、扶養に入るのと国民健康保険に加入し、失業保険申請とどちらが良いのか解らず悩んでいます。
又、失業保険の受給期間にアルバイト等で月に数千円の収入が有ると受給出来ないのでしょうか。住民税、所得税等の支払い等でも、収入が無いと生活がギリギリになります。
教えて下さい。お願いいたします。
今年7月頃、退職予定です。10月頃、結婚予定です。
結婚しても仕事をする予定ですが、地方に引越す為、すぐに就職が決まりそうにありません。
その為、扶養に入るのと国民健康保険に加入し、失業保険申請とどちらが良いのか解らず悩んでいます。
又、失業保険の受給期間にアルバイト等で月に数千円の収入が有ると受給出来ないのでしょうか。住民税、所得税等の支払い等でも、収入が無いと生活がギリギリになります。
教えて下さい。お願いいたします。
退職後に失業保険申請手続きを行っても給付は2~3カ月後になります(希望退職の場合)、そして給付期間内はハローワークの規定により就職活動とやらをしなければもらえません、かといって面接に行くまではしなくてもよいのでハローワークにてパソコンを閲覧して就職活動カードみたいなものにチェックをいただく程度です。
あくまで次の就職がきまるまでの支援みたいなものですので失業したからもらえるという概念ではないようです。
まあ実際にはそうではなさそうですが・・・
アルバイトは基本禁止になっています、申告すればよいそうなのですがその場合給付が減らされる可能性はありますね。
まだ時間はありますのでご自身で確認された方が確実とは思われますのでこの書き込みは参考までに受け止めて下さい。
給付金額等計算されて10万以上もらえるのであれば三か月でももらって12月に扶養に入ると年末調整にて旦那の分からたくさん戻ってくるかもしれませんね。
あくまで次の就職がきまるまでの支援みたいなものですので失業したからもらえるという概念ではないようです。
まあ実際にはそうではなさそうですが・・・
アルバイトは基本禁止になっています、申告すればよいそうなのですがその場合給付が減らされる可能性はありますね。
まだ時間はありますのでご自身で確認された方が確実とは思われますのでこの書き込みは参考までに受け止めて下さい。
給付金額等計算されて10万以上もらえるのであれば三か月でももらって12月に扶養に入ると年末調整にて旦那の分からたくさん戻ってくるかもしれませんね。
アドバイスお願いします!
私は今、求職中です。
ですが、家の都合上、活動できるのが来月からです。
失業保険の手続きは済ませており、今月末(7/30)の認定日で給付金がおります。
しかし忙しかったり期間があるので先延ばししてしまった為、求職実績を1回も残せておりません。今回の3回の実績が必要となります。
今からでも間に合いますでしょうか??また、どういった事をすれば簡単に実績を残せますか?
3ヶ月間あったのにも関わらず、実績が短期集中していたら不信に思われないか…不安です。
どなたか教えてください!
私は今、求職中です。
ですが、家の都合上、活動できるのが来月からです。
失業保険の手続きは済ませており、今月末(7/30)の認定日で給付金がおります。
しかし忙しかったり期間があるので先延ばししてしまった為、求職実績を1回も残せておりません。今回の3回の実績が必要となります。
今からでも間に合いますでしょうか??また、どういった事をすれば簡単に実績を残せますか?
3ヶ月間あったのにも関わらず、実績が短期集中していたら不信に思われないか…不安です。
どなたか教えてください!
7/29までにハローワークで職業相談を受ける
→ これを3ヶ所のハローワークでやれば、求職実績3 です。
*1ヶ所で3回だと、相談することもなくなるでしょう。
7/29までにリクナビ等の求人サイトに登録して求人案件に応募エントリーする
→ これを3社応募すれば、求職実績3 です。
*応募さえしていれば面接に至っていなくても「応募中」「書類選考落ち」でも可。
日にちが集中していても失業給付について何の問題もありません。
→ これを3ヶ所のハローワークでやれば、求職実績3 です。
*1ヶ所で3回だと、相談することもなくなるでしょう。
7/29までにリクナビ等の求人サイトに登録して求人案件に応募エントリーする
→ これを3社応募すれば、求職実績3 です。
*応募さえしていれば面接に至っていなくても「応募中」「書類選考落ち」でも可。
日にちが集中していても失業給付について何の問題もありません。
失業保険の加入期間は2社以上を合算できますか?
失業保険の受給にはある程度加入期間が必要なようですが、
5年勤めた会社を辞めて以来2箇所短期で働きました。
2007年1月~2011年12月
2012年6月~7月
2012年8月~9月
上記すべて雇用保険加入しています。
10月に失業保険手続きは可能でしょうか?
可能な場合、必要なものはありますか?
最後の職の離職表と雇用保険被保険者証だけでいいですか?
失業保険の受給にはある程度加入期間が必要なようですが、
5年勤めた会社を辞めて以来2箇所短期で働きました。
2007年1月~2011年12月
2012年6月~7月
2012年8月~9月
上記すべて雇用保険加入しています。
10月に失業保険手続きは可能でしょうか?
可能な場合、必要なものはありますか?
最後の職の離職表と雇用保険被保険者証だけでいいですか?
>失業保険の加入期間は2社以上を合算できますか?
できます。
>10月に失業保険手続きは可能でしょうか?
できます。
>可能な場合、必要なものはありますか?
最後の職の離職表と雇用保険被保険者証だけでいいですか?
3箇所の離職票と雇用保険被保険者証が必要です。
できます。
>10月に失業保険手続きは可能でしょうか?
できます。
>可能な場合、必要なものはありますか?
最後の職の離職表と雇用保険被保険者証だけでいいですか?
3箇所の離職票と雇用保険被保険者証が必要です。
会社都合で首になれば失業保険は期間関係なく早めにもらえたりするのですか?
自己都合の場合だと1年以上働いてないと出ないと聞いたのですか
会社都合と自己都合での失業保険の仕組みがよくわかりません
自己都合の場合だと1年以上働いてないと出ないと聞いたのですか
会社都合と自己都合での失業保険の仕組みがよくわかりません
自己都合退社は給付制限がかかって支給開始は3か月後から 会社都合などは 初回の失業認定日から支給されるだけです
ただし懲戒解雇は別。これは一切受給できません
あと当然雇用保険払ってない人などは対象外
ただし懲戒解雇は別。これは一切受給できません
あと当然雇用保険払ってない人などは対象外
もうすぐ結婚して、会社を退職します。配偶者控除・扶養控除など全くわからないのでぜひ教えてください!
6月に入籍します。現在私(妻になる予定)は会社員です。同じ6月に会社は退職する予定です。
給与は、現在交通費抜きで支給額20万円です。6月分まで支給される予定です。
扶養控除の基準は年収130万円以下ということですが、
①1月から12月での収入ということでしょうか?
②交通費は含まれますか?
③支給額なのか手取りなのか、その辺も知りたいです。
もっと住むところから近い職場を探す(求職活動)するつもりですが、
⑤ハローワークに通いながら、もし職につけず失業保険をもらうようになったら、扶養控除は受けられないんでしょうか?
⑥失業保険の支給額も、基準の130万円に含まれますか?
今から、自分の進む道(どのように働いて、収入を幾ら位にするかなど)をしっかりきめておきたいので
お詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!
6月に入籍します。現在私(妻になる予定)は会社員です。同じ6月に会社は退職する予定です。
給与は、現在交通費抜きで支給額20万円です。6月分まで支給される予定です。
扶養控除の基準は年収130万円以下ということですが、
①1月から12月での収入ということでしょうか?
②交通費は含まれますか?
③支給額なのか手取りなのか、その辺も知りたいです。
もっと住むところから近い職場を探す(求職活動)するつもりですが、
⑤ハローワークに通いながら、もし職につけず失業保険をもらうようになったら、扶養控除は受けられないんでしょうか?
⑥失業保険の支給額も、基準の130万円に含まれますか?
今から、自分の進む道(どのように働いて、収入を幾ら位にするかなど)をしっかりきめておきたいので
お詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!
配偶者控除の対象となる配偶者の収入は、給与だけで考えたら130万円以下ではなく103万円以下です。
ただし、これには退職金も含めなくてはならない場合もあります。
単に給与額だけで計算するのではなく、その人の「所得」を計算しての判断となり、その所得が38万円以下でなくてはなりません。
給与だけの収入なら、103万円で所得が38万円になります。
退職金があれば、勤続年数などから退職所得を計算します。勤続20年までなら、勤続年数1年につき40万円を実際の退職金から引き、残額があればその半分が退職所得です。
それらを合算して38万円以下でなくてはなりません。
ただし、配偶者の場合は、所得38万円を超えても76万円未満までなら配偶者特別控除があります。
それを踏まえた回答ですが
①そのとおり
②電車通勤なら月10万円までは含めません。車通勤だと通勤距離数によって一部含める場合があります。
この場合は、源泉徴収票の支払金額に含まれています。
③支給額
⑤失業給付は関係ありません
⑥失業給付は非課税所得なので、含めないでOK
税制上は以上です。
ただし、あなたは健康保険の被扶養者および国民年金第3号被保険者と混同していませんか?
こちらの面から回答すると
①そのときの収入を年収換算します
②全額含みます
③支給額
⑤ご主人の加入する健康保険の保険者によりますが、一般的には基本手当日額が3,611円以下なら被扶養者にもなれる場合もあります。
だけど、月交通費抜きでも20万円あるなら、基本手当は3,612円以上になりそうです。そうなると扶養認定は下りないでしょう。
⑥含みます
ただし、これには退職金も含めなくてはならない場合もあります。
単に給与額だけで計算するのではなく、その人の「所得」を計算しての判断となり、その所得が38万円以下でなくてはなりません。
給与だけの収入なら、103万円で所得が38万円になります。
退職金があれば、勤続年数などから退職所得を計算します。勤続20年までなら、勤続年数1年につき40万円を実際の退職金から引き、残額があればその半分が退職所得です。
それらを合算して38万円以下でなくてはなりません。
ただし、配偶者の場合は、所得38万円を超えても76万円未満までなら配偶者特別控除があります。
それを踏まえた回答ですが
①そのとおり
②電車通勤なら月10万円までは含めません。車通勤だと通勤距離数によって一部含める場合があります。
この場合は、源泉徴収票の支払金額に含まれています。
③支給額
⑤失業給付は関係ありません
⑥失業給付は非課税所得なので、含めないでOK
税制上は以上です。
ただし、あなたは健康保険の被扶養者および国民年金第3号被保険者と混同していませんか?
こちらの面から回答すると
①そのときの収入を年収換算します
②全額含みます
③支給額
⑤ご主人の加入する健康保険の保険者によりますが、一般的には基本手当日額が3,611円以下なら被扶養者にもなれる場合もあります。
だけど、月交通費抜きでも20万円あるなら、基本手当は3,612円以上になりそうです。そうなると扶養認定は下りないでしょう。
⑥含みます
関連する情報