失業保険について
自己都合で会社をやめる場合、3か月後から失業保険が出るとのことなのですが、失業保険をもらってる間にアルバイトとかもやっていいんでしょうか?

また失業保険ってどれくらいの期間もらえるのですか?
会社を辞めようか考えているのですが、次がすぐ決まらない場合やっていけるか心配で…
ご返答お願いします。
アルバイトは禁止ではありません。
給付制限3ヶ月の間や受給中でもできます。ただし規定がありますから以下の内容を読んで参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はなく自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。(採用証明書と退職証明書が必要)
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
ハローワークに確認してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
国民年金について教えて下さい。

私は、去年5月に失業しました。今まで貯金等でなんとか納めていたのですが失業保険も終わり今月分払うのが厳しいです。

就職活動中ですが、まだ決まりそうにありません。
この場合、役所にいけば免除してもらえるのでしょうか?
また、免除してもらった場合その分は払わなくていいのですか?後から(転職先が決まったら)納めればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
国民年金は失業者には特例免除が申請で認められます

また免除期間は納付期間として認められ、
年金額も通常の3分の1が支給されます

従って、経済的に収めることが難しければ無理して納める必要は
ありませんが、満額が受給したければ納めたほうがよいでしょう

免除は申請から10年までの間は追納できます
以前失業手当を受給したことがありますが、再度受給はできるのでしょうか?
平成21年5月に、以前勤めていた会社を退職し、失業保険を受給しながら職業訓練に同年の10月末まで通っていました。

平成21年12月から、パートで今の会社へ就職し、雇用保険を支払っていますが、震災の影響で2ヵ月後、契約更新ができるかどうか分からないとのこと。

その場合は、会社都合での解雇となりそうですが、前回失業手当を受給しているので、今回受給できるのか不安で、質問させていただきました。

月20日程度勤務しています。
何回受給しても、新たに、受給資格を得れば、再度受給資格を得ます。
今回は会社都合ですので、離職前1年の雇用保険加入期間で、6ヶ月11日以上出勤した月があれば、受給出来ます。
また、震災に関しては、雇用保険上、私自身分からない事が多いのですが、一般より優遇されるのではないでしょうか。
被災者は、退職でなく、休職で給付金が支給されるとも聞きましたので。
失業保険(失業手当)について質問です。現在5年4ヶ月勤めている会社にいます。
この会社が6月30日を持って幽霊会社になるようです。7月1日より新会社を設立し、
従業員は新会社へ移行するようです。
私は7月31日で退職を考えています。となると新会社に1ヶ月勤めることになります。
退職の意向を6月15日ころ伝え、退職は7月31日予定になったとします。
ここで2点質問ですが、
①この場合、会社都合の退職はできますか?
②新会社移行で1ヶ月勤めた後に退職になりますが、失業手当は5年5ヶ月を含んでもらう事はできますか?
宜しくお願い致します。
自分から辞めると言えば自己都合。会社から辞めろと言われたら会社都合。
新しい会社に移れるにもかかわらず、退職される場合には自己都合です。
退職後に離職票が送られてきますが、そこに退職理由が書いてあります。自己都合か会社都合かはそこを見ればわかります。が、あなたの状態を聞く限り、会社都合にする為にはあなたと会社で話し合いが必要になるでしょう。(会社がOKと言ってくれれば会社都合、NGなら自己都合。)

失業保険については、過去半年間の給料をもとに失業保険の金額を割り出すので、会社が変わろうが問題はありません。※5年分の給料を見るのではなく、あくまで支給する金額については半年以内の金額)
”雇用保険”に加入していればどこにいようとも失業保険を貰えます。(1年以上働いていることが条件ですが)
失業保険について教えて下さい。

2006年4月から2011年3月まで正社員
2011年4月から2012年6月までパート(同会社)
その後、2012年8月に出産したため専業主婦をしております。

先日、同じ
専業主婦の友人(2歳の子持ち)と話をしていた時、「失業保険の延長した?」と聞いてきました。
私は本当に無知で、『失業保険=働きたいが働けないおじさんがもらうもの』という感覚だったのでビックリして、もらった事がないと言いました。
すると、その友人は逆にビックリしたようで、もったいないと言われました。
その子は、普通に働くのと同じくらい毎月貰っているようです。

実際、私も夫の収入だけで毎月トントンくらいなので、失業保険を頂けるのであれば申請したいのですが、頂けるのでしょうか??

色々、調べてみるとハローワークに通い、職業を探さなければならないとか…?

詳しい方、ご教授宜しくお願い致します。
細かな話は調べてもらうとして、基本的には失業保険はもらえます。
まずは、辞めた会社から離職票が出てきていると思いますので、それを持ってハローワークに行って、失業の認定をしてもらいます。
会社都合の場合は、すぐに保険はおりますが、自己都合の場合は認定されてから3ヶ月の待機期間と言って、保険が降りない期間があります。職探しに関しては、定期的にハローワークで仕事の検索をして、認定日にハローワークに行ったりと、要は仕事探し頑張ってますよというカタチを取れば良いだけの話ですので、失業保険がほしいのであれば、そうやって少し頑張ればもらえると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN