扶養について教えて下さい。
現在パートで働いているんですが、会社の都合で、今月いっぱいで辞めるとになりました。失業保険はすぐにもらえるんですが、現在主人の社会保険の扶養に入っていて、日額3,612円以下ならば扶養のままでいいらしいのですが、この金額を超える場合は、どのような手続きが必要なのか教えて下さい。あと今後また働く場合、主人の扶養の範囲内で働こうかと思っているんですが、その場合、今年の収入は年間で125万円くらいなので、来年からすぐに扶養に入れてもらう事はできないんですよね?だとしたら、今までのように、社会保険の扶養内で働いた方がよいのでしょうか?現在主人の扶養には、子供1人だけです。私が扶養にはいる事で、引かれている所得税はかなり変わったりするのでしょうか?税金に関して全く無知な私なので、どなたか詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。
日額3,612円を超えたときはご主人の加入している健康保険組合に被扶養者異動届または被扶養者状況届け(資格喪失届け)を提出することになると思います、ご主人の健康保険組合の被扶養者条件は、文章からすると、年間収入130万円以内と思われます、
この年間収入というのは、日額に換算して3612円、給与収入に換算すると、108333円を超えると年間に換算すると130万円を超えるということですので、扶養に入ろうとするときに給与収入が108,333円未満または、無収入なら扶養に入れる、という事です、なので今年の収入は扶養に入ることとは関係ありません、あなたが扶養に入ることは所得税上では配偶者控除対象者になりますから、ご主人の所得税がいくらか低くなり、場合によっては還付金があります
派遣終了時の失業保険について教えて下さい。
失業保険について詳しい方におうかがいします。

派遣社員として1年以上稼動していました。
土日、祝日、年末年始以外は8時間労働で、社会保険加入の職場でした。

今までは3ヶ月ごとに契約更新をしていただいていたのですが、4月の下旬に、今の契約(5月末で切れます)が終わる
タイミングで契約終了を告げられてしまいました。

今の派遣会社から次の仕事を紹介され、先方と面接をしたのですが、残念ながら面接落ちとなりました。

派遣の失業保険については、契約終了のような形でも、すぐに支払いが行われるようなケースもあるようですが、
会社が次の職場を紹介した場合は、すぐの支給ではなく、90日待機期間が生じるというような事も耳にしました。

私の場合、次の職場を紹介していただいたのですが、面接落ちになったような場合(こちらから断ったのではない)、
すぐに支給になるのか、90日待機期間が生じるのでしょうか。

ご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
3月31日で法改正があったので、これまでの情報は無視したほうがいいです。

派遣は、1ヶ月以内の紹介というのがありましたが、不要となりました。
要は、契約期間満了までに次の派遣先を紹介できなければ、会社都合扱いです。
あなたの場合は、5月末までに紹介できなければ、会社都合扱いとなります。
失業手当についてですm(_ _)m


9/20付けで1年半働いたパートを退職致しました。
その会社では雇用保険のみ加入しておりました。

そして10/2付けで知り合いの会社にバイトで入社致しました。
1年半働いていたパートは半年ごとの更新で期間満了で辞めたので、自己都合での退職ですが、給付制限(3ヶ月なげられてしまう)は無く、すぐ支給されるとの事でした。
失業手当を頂きながら、ゆっくり自分に合う職を探そうと思っていましたが、離職票が届くまでの間に、新しいバイトの話がきまして、新規オープンと同時ならすぐ採用してもらえるという話だった為、ハローワークには行かずに知り合いの会社に入社することに決めました。

色々と諸事情があり、その新しいバイトを今現在退職したく考えているのですが、その場合前のパートの時の失業保険はどうなっているのでしょうか?
期間は短いものの少しでも違う会社で働いてしまったので、やはり失業手当はもらえないのでしょうか?
ちなみに10/2に入社したバイト先は雇用保険などは一切加入しておりません。

詳細は、
9/20パート退職

離職票が届くまでの間にバイトの話を頂く

10/2雇用保険なしの会社にバイトで入社

10/7離職票が届く

10/12現時点でバイトを退職したい

↑このような長れです(@_@)

今のバイトを退職後に、雇用保険に加入しないバイトをした事を説明し、前職の離職票を持ってハローワークに行ったら失業手当はもらえるものなのでしょうか?

無知な為、どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します‥(>_<)
退職後、離職後直ぐに、ハローワークで手続きしてください。基本的に何の問題も発生しませんが、きちんとハローワークに事実を話しておいて下さい。無用なトラブルを避けるために
解雇されました。必要な書類は??
5月21日付で会社都合にて解雇退職します。現在有給消化中です。

そこで、会社から何をもらえばいいのですか?

また、解雇予告通知は必要なものですか?

最後の半端な分のお給料が6/25に振り込まれるのですが

失業保険の手続きは、いつから申請できるのですか?

半端分だけでは、生活できません!!

質問ばかりですみません。
労働基準法では、原則として解雇の30日前までに予告をするか、
30日分の平均賃金の支払を使用者に義務づけています。

解雇予告通知は、この「解雇の30日前までに予告」を通知するものです。
失業保険の受給手続には必ずしも必要ではありませんが、
解雇予告手当を貰う権利が発生し、あなたが会社に請求するなら、
必然的に会社はこれを発行しなければならないでしょう。

また、自己都合、会社都合で会社ともめるような際は、
この予告通知の存在が証拠となることもあります。


失業保険の受給に際して必要となるのは、
「離職票1」と「離職票2」の2枚の書類です。
これを必ず会社から受け取ってください。

退職日の翌日(5月22日)以降に失業保険の手続ができますが、
この2枚の書類が揃わなければ、ハローワークでは、
手続を受理してくれない場合があります。

極端な話、発行が1月遅れたなら、失業給付も1月遅れます。

あまりに遅い場合(退職日の10日後を目あす)は、ハローワークでご相談を。
妊娠したらクビになりました。
長文ですが、よろしくお願いします。

今朝、仕事に行ったら、
「妊娠しているから、できる仕事が無い」
という理
由で、帰されました。
明日からもうこなくて良いということです。

私は、1年1ヶ月いまの会社(社員食堂)でパートとして働いていました。会社の保険に入っています。
面接の時には、
「うちの会社は、結婚、妊娠、出産しても、ちょっとは融通のきく会社だから長く働いてくれよ」
と言われ、あらゆる仕事をしてきました。
最近妊娠していることがわかり、お盆休み前に会社に報告しました。
今朝、休みがあけて、いつも通り仕事に行くと、上に書いたように言われ、こっちがいろいろ言うと、
「クビではない」
「なにかあったら保証できない」「うちの会社は、妊娠したらみんな辞めてもらっている」
「社長ともうそういう話でおさまった」
などなど言われました。

確かに、妊娠初期ですし、立ち仕事で会社側が
「なにかあってからでは遅い」
というのはわかりますが、全く仕事がないというのはおかしくないですか?
実際、前に包丁で指を切ったという理由で仕事休んだ人は、
「仕事なんて、いろいろある!指を切ったなら事務でもやればいい」
と言われていて、すぐ出勤させられて、事務所で封筒にはんこ押していました。

姉が栄養士で、『妊娠中もずっと厨房に立っていた』と言ったら、
「そんな会社おかしい」
と言われました。

そんな話を、風通しのないところでされ、気分が悪くなったら
「ほらみろ~」
とか、
「もうすぐ〇〇さん(パートリーダー)が出勤するから、話してみろ!どうせ母親目線で説教されるから(笑)」
と言われました。

腹がたって、こんな会社戻ってくるか!!!と思ったのですが、妊娠を理由にクビにすることはできないのではないのですか?
もう、この会社に戻る気が無いのならば、このまま【経験】として、泣き寝入り?するしかないのですか??

ちなみに、まだ籍はいれていません。こちらの理由で、とりあえずすぐに籍だけでも入れるということも考えていません。

皆さんの意見をきかせてください。
中傷や冷やかしはやめてください。

それと失業保険てもらえるのですか??
お体は大丈夫ですか?法律関係者の視点から意見させていただくと今回の問題は、一見不当解雇に関する問題と思われがちですが、実は社会保障及び企業雇用の問題だと思われます。

<私は、1年1ヶ月いまの会社(社員食堂)でパートとして働いていました。会社の保険に入っています。>
とありますが、パートタイム従業員は非正規雇用ですので、一般的には正社員が受けるような社会保障は受けられないと思いますので、保険の契約書を再度確認する必要があると思います。

<「うちの会社は、結婚、妊娠、出産しても、ちょっとは融通のきく会社だから長く働いてくれよ」
と言われ、あらゆる仕事をしてきました。>
立証できるものはありますか?証人や録音テープがあれば確実ですが、我が国の民事訴訟は立証主義(原告側が証拠をすべて提出し証明する)ですので、立証できなければ勝訴することは不可能に近いかと思います。
しかし、本文を見る限り貴女の他にも不利益を被っている方が多数おられると推測できるので、まずはその他の方たちと社長に直訴し、もし受け入れられなければ法的手段(労働基準監督署または新日本婦人の会に相談)を取ると多数でつめよればある程度は有利になるのではないでしょうか。相手も弁護士がいるから平気と言ってくるでしょうが、まず間違いなく(司法試験に合格した弁護士であれば)和解を申し入れてくるはずです。

ただし、その際に確認して頂きたいのは、雇用契約内容です。約款に(一般的に、雇用契約を締結する際に渡される契約内容が詳細に書かれているもので、すべてに目を通さなくてもサインをするとそのすべてに同意したと解される契約書)退職となる理由の欄に「妊娠」が書いてあった場合は、別の方法に(かなりややこしいです・・・)なりますし、悪質な会社の場合「企業に何らかの不利益となる場合」などとあらゆる事由を網羅できるようなものまであるので、その場合は労働基準監督署に速やかに相談されることをお薦めします。

<それと失業保険てもらえるのですか??>
失業手当は二種類あり、会社の都合で退社した場合と自身の都合で退職した場合に分かれます。このような悪質な企業の場合、会社の都合で退職という扱いにはしてくれないと思われます。相談者の方の多くがこのような状況に悩まされています。自身の都合で退職した場合、厳しい審査があり、支給まで数カ月かかります。さらに、継続して失業した場合の保険料を払わなければ支給されないので、間違いなく会社の都合で退職という手続きを取ってください。ちなみに、支給額は平均的に今までの給料の3分の1程度から2分の1程度まで開きがあります。重要なのは、妊娠が原因で退社などということは許されることではないから、依願退職ではないと強く主張することです。ただし、妊娠ではなく別の解雇理由を言ってくる場合が想定されますので、その場合は(事実でないならば)労働基準監督署に連絡してください。

最後に、泣き寝入りだけは絶対にしてはいけません。あなたのような善良な市民を守るものこそが「法」です。全国の弁護士や社労士等が味方になっていると思ってあなたの「正義」を貫いてください。
貴女のご多幸と生まれてくるお子様の幸せを心よりお祈りしております。
失業保険の受給日数と日額について
色々調べましたがよくわからないのでご教示ください
年齢38歳
月給17万円

契約社員で勤務丸3年で契約期間満了により退職となります。
この場合は失業保険の日額はいくらくらいになるのでしょうか?
なお、現在の職場の前に派遣2年、契約社員4年でいずれも雇用保険に加入していました。
この場合、勤務年数は通算されますか?
それとも職場毎でしょうか。
よろしくお願いいたします。
離職前6ヶ月の平均賃金が月額17万で計算
基本手当日額は4141円
過去の雇用保険被保険者期間が1年開くことなく加入していれば通算されます。

通算されていたとして、所定給付日数は、自己都合退職の場合は90日、会社都合の場合は180日です。

【補足】
上記は簡易計算サイトで割り出した学です。
結果は変わらないと思いますが、計算式は、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180 各式で1円未満は切捨てになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN